患者様の体験談 B-fitブログ 静岡ダイエット整体 元気回復マットwill B-fitブログ
LOGO
【住所】
静岡県藤枝市青木3丁目
14-1ソフィアビル3F
【営業時間】 9:00~20:00
【定休日】 日曜、祝日
TEL
facebook twitter mixi

HOME > B-fitブログ > アーカイブ > 偏頭痛: 2014年3月アーカイブ

B-fitブログ 偏頭痛: 2014年3月アーカイブ

体の歪み(姿勢)と痛みの関係

ここに初めて来た時は、ブラウスの前立てがいつも斜めになってしまっていたの。
着付けを習いにいっても、いつも合わせがずれてしまって、先生に注意されるんだけど直しようがなくて困ったわ。

kimono.jpgのサムネイル画像
右足の中指と薬指が曲がって、まっすぐのびなくて特別のクッションを靴の中に敷いていたの。
爪の色も悪くて、爪の水虫って病院では言われていたのに、ここにきてたら、それも治っちゃうし、この足の指も伸びてきて、クッションいらなくなってはずしちゃった。


Sさんが、ご自身の体のビフォーアフターをお話してくださいました。

体に歪みがある場合、洋服のシワをみると、それがわかったりする。
既製品の洋服はそれほど曲がって縫製されている服はないのだが、それが曲がっているように思える。
という人は結構いる。

洋服の縫製がおかしいのではなくて、体が歪んでいるのだ。

だから、どこで買った服でも同じになる。だから、前立てがない服を選ぶようになる。
そうすると、服の曲がり(=体の歪み)が気にならなくなるから、無関心になって、体のゆがみなんか気にしなくなる。

その歪みが大きくなって、ひずみが耐え切れなくなると「痛み」という形で体からのメッセージとして知らせてくる。
それが、肩こり、腰痛、寝違え、首痛、偏頭痛、更年期障害などなど・・・

その痛みも薬をのんだり、湿布をしたり、我慢して、本当の意味を無視してしまう。

その結果が、病気だったり、ゆうところがいっぱいある体(動きが悪い・動くと痛い体)になる結末だ。

でも、直し方はわからない。

・ 服が曲がっているように思う
・ ズボンの裾を片方だけよく踏んでしまう
・ エプロンの肩紐が片方だけよく落ちる
・ UネックのカットソーやTシャツを着ると片方の鎖骨だけが大きく出る
・ 後ろからみて、背中・肩のシャツのシワの入り方が違う


でも、直し方がわからない。
というあなたは、一度ご相談下さい。

P.S 無関心が一番怖いものです。
「あの時の痛みはそういう訳だったのね」とひどくなってから気づいても辛いですよね。
時々はご自身のお体に関心を持ってあげてくださいね。

女性のための整体院 B-fit(ビーフィット)
静岡県藤枝市青木3-14-1ソフィアビル2F
054-644-3939





首の痛みとストレスの関係

Mさんからこんなメールを頂きました。

先日はありがとうございました。
あれから、日々よくなり、首をだいぶ後屈できるようになりました。
左右に動かすにも違和感はありますが、痛みはないです。
気持ちも入れ替え、自分らしさで過ごしています。
でも、頭痛薬は昨日、今日と飲んでいません。


一度は全然飲まなくてもよくなった頭痛薬を最近、また飲み始めたMさん。
pain1.jpg
レッグウォーマーや湯たんぽで冷えの対策もしている。
体の歪みが大きく戻っているということもない。

では、どうして?

しかも、体の右側ばかりに症状が出ている。
そして、さらにひどくなったのは
右肩のこり、頭の右側に頭痛、首の右が痛くて右を向けない。顔を上に向けて天井を見られない。

「今までは、頭痛がひどかったんですけど、今回は頭痛はなくて、とにかく、首が動かない…」

「仕事のことでストレスが大きいですか?」
と質問してみた。

「そりゃ、そうですよ。ストレスたまってますよ。」
と苦笑いしての返事だった。

「それが、この痛みの原因だとしたら、どう思いますか?」
って聞いたら、

「えっ?そんなことあるの?
ん、でも、そういわれればそうかもしれない。」

かなり思い当たる節があったようです。

なんとなく、気づいていたけど、「気にしないように」していた。
「気にしなければいいじゃん。」という同僚の言葉に、「そうだよな、気にしすぎの私が悪いんだ」
と自分を責めていた。

そんな、無理やりのポジティブ思考と罪悪感・自己否定観が、「犯人」だった。

全ての場合、メンタルな原因からカラダの痛みが発しているか?という問いには答えはないが、
そのように考えるとつじつまがあってくる場合は、そちらから症状を捉えていくと答えがみつかる。

そんな、セラピーが「リフトアップセラピー」です。

いつも同じような症状を繰り返す。
左なら左、右なら右側ばかりというように、同じ側に痛みが出る。

そんな体の不調に気づいたあなたには、リフトアップセラピーで答えが見つかります。

顔と脳の密接な関係を紐解いて、もっと楽に、楽しく、自分らしく、元気に暮らせるとしたら、どうですか?

リフトアップセラピーについて詳しく知りたい場合はこちら(リフトアップセラピー創始者・田中信二さんのブログ)から

女性のための整体院 B-fit(ビーフィット)
静岡県藤枝市青木3-14-1ソフィアビル2F
054-644-3939

肩こり・偏頭痛と枕の関係②

肩こり・偏頭痛で困っていて、施術にきている間はいいけれど、施術の間隔があくと、また元に戻ってしまうという場合があります。
makura.jpg
Tさんも同じような感じで戻りつつありました。

この場合は、寝具に原因がある場合があるので、
「どんなお布団に寝ていますか?」
と質問したら、

「寝具は大切だと言われたから、〇〇(家具屋さん)で買った、しっかりしたベットを使っている」とのこと。

じゃあ、枕は・・・ということで、実際に実検をしてみました。

①枕をしないでの筋肉反射テスト
②柔らかくて、ふわふわしている枕をしての筋肉反射テスト
③元気回復ウィル枕をしての筋肉反射テスト

三つの状態を比べると一目瞭然で結果がでました。

そこで、筋肉反射テストでOKだった③の枕を試しに使ってもらうことにしました。

「二週間お貸ししますから、だまされたと思って使ってみて下さい。」
なんて冗談をいいながら、レンタル用の枕を持って帰って頂きました。

そして、二週間後・・・。来院時に様子をお聞きしました。

一日目は首が痛くなって、しているのが辛かった。
二日目から、慣れたのか、痛くはならなかった。
四日目に、お母さんのところに「枕をかえてから頭痛がない」と話してくれたというのです。

「今まで、こんなに頭痛がない日が続いたのは初めて!!」とのこと。

その時のTさんの笑顔は、それまで本当に辛かったんだな、やっと頭痛の生活から抜けられた。という喜びが伝わってきました。

多くの人が薬を飲みたくて飲んでいるわけではないと思います。
飲まないと通常の生活を送れないから、仕方なく飲む。

でも、そのうち常習していると、当たり前になってきて、何が本当なのかわからなくなることすらある。

いろんな「いい」と言われることを試しても、結果が出ないと、「私はこんな体なんだ。」「体質なんだ」と思い込むことで諦める。

「頭痛もち」という言葉があるように、「天気病み」という言葉があるように。

天気が悪くても頭痛にならない人はいるのだから、どこかに方法があるはず。
でも、疲れ果ててしまい、それ以上はない。と思い込む。

B-fitにはあります。
今までいろんなことを試してきたけど、だめだった。
というあなたは、一度ご相談下さい。
あなたに合った解決策がみつかるかもしれません。

女性のための整体院 B-fit(ビーフィット)
静岡県藤枝市青木3-14-1ソフィアビル2F
054-644-3939

1

« 偏頭痛: 2014年2月 | メインページ | アーカイブ | 偏頭痛: 2014年6月 »

このページのトップへ